稲城市南山

南山地域の課題と打ち手

東長沼村(現在の南山地域含む)

東長沼(ひがしながぬま)は江戸時代まで『多摩郡長沼村』であったが、明治時代に神奈川県南多摩郡に編入された際、同郡内の長沼村(現八王子市)と混同しないため「東にある長沼村」と改称した。 長沼という地名の由来は、青渭神社境内にあったと伝わる「細長い青く澄んだ沼」がその語源であると云われている。この青渭神社すぐ西側(大丸の東端)には加多(潟)などの地名も残り、ここが古多摩川の流路であり、それが流路変更によって川跡に沼(三日月湖)が形成されたのではないかと推測される。 他にも『長沼二郎大夫という武将が城山(亀山)に住んでいたから』という説もあるが、中世当時の武蔵武士の苗字成立を考えると、長沼の地名をとって長沼氏の名としたのが正しいと思われる。  三沢川を境に北は平野、南は丘陵という地勢で、繁華街はすべて平野部に集中している。 JR南武線・京王相模原線の駅がそれぞれあり、鶴川街道・川崎街道の主要道が通り、市役所や消防署などが集中する『稲城市の中心地』である反面、今も多くの梨農家が残っている街である。