稲城という街

私たちが住む場所に選んだ「稲城」ってどんな街?

【地理概略】
 稲城市は地勢上、ほぼ南と北、三沢川右岸・左岸に分けて捉えることができます。南半分・三沢川右岸は多摩の横山とも呼ばれるよう、典型的な多摩丘陵の地形が色濃く、北半分・三沢川左岸は多摩川の沖積地であり、これも典型的な大河沿いの平野となっています。
 市内にはお隣の川崎市麻生区黒川を源流とする三沢川が流れており、特に丘陵部ではこの川が生活の中心域でありました。しかし、平尾だけは稲城市内で唯一、多摩川水系に属していないという特異な地域です。市内には6つの駅があり、多摩川沿いの平野部にはJR南部線の「矢野口」「稲城長沼」「南多摩」が、三沢川沿いには京王相模原線の「京王よみうりランド」「稲城」「若葉台」があります。
※厳密には若葉台駅の住所は川崎市麻生区黒川だが、生活圏としては駅名通りの「若葉台」として市内カウントして考えます。
 また、主要道として府中街道・川崎街道・鶴川街道・尾根幹線道路が通り、稲城大橋を渡ると中央自動車道に繋がっていて、『大道の交錯する街』と言っても過言ではありません。
 2019年10月時点で、全国市・特別区自治体815中、面積764位、人口308位、人口密度95位。人口増加率は20位(2015年→2019年、国勢調査+推計)。まだまだ人口が増え続けている『発展中の街』と定義することができそうです。

 市域面積17.97 km²は、東京都下では特別区(23区合算)や八王子・青梅・町田など広面積の市がある一方、狛江・国立などの全国でも最小クラスの市があるため、中規模程度の大きさと言えるでしょう。
 しかし、この広くもない面積に東京よみうりカントリークラブ、多摩カントリークラブ、桜丘カントリークラブ、米軍多摩ゴルフ場タマヒルズゴルフコースの4ゴルフ場があるため、市面積におけるゴルフ場面積の割合はなんと日本一レベル。(この事実が名誉かどうかは人それぞれでしょうが)

 東京都心から約30分圏内、ベッドタウンとして注目度が高くなっています。
 また、ある程度交通網が発達したことから、1970年代から始まる平尾団地の造成、向陽台・長峰・若葉台の多摩ニュータウン開発に伴い人口が急増したことが特徴です。ベッドタウン=多摩ニュータウンの一画というイメージが確かに強いのですが、多摩川流域の梨や葡萄畑に代表されるように現在でも農業が息づく街としても知られ、三沢川流域では古来よりの丘陵・谷戸農業が現在も営まれています。

 緑地が比較的多く残っていますが、それには上述のゴルフコースの多さも関係しており、良くも悪くもゴルフ場のおかげで一部の森林帯が維持されているという側面も見過ごせない事実です。市内ではタヌキやアナグマとともにキツネの生息も確認されています。また、坂浜上谷戸にはチョウゲンボウが営巣しており、休日には多くのバードウォッチャーで賑わいます。
 南山にはオオタカ、トウキョウサンショウウオなどが今なお生息し、豊かな自然が残っており、また最近の国内人口減少などとも相まって、その開発を巡っては多くの意見が交わされました。現在では緑と住環境が合致する街づくりが進行中。
【歴史概略】
 稲城市域は約2万年も遡れるほど古くから人間が暮らしていた土地で、多摩ニュータウン開発に伴って縄文遺跡が多数発見されています。しかし残念ながら「石器ねつ造事件」の舞台地ともなってしまった経緯があります。

 縄文時代に比べると弥生時代の遺跡は格段に少ないのですが、平尾台原遺跡調査からは稲作を行う人間が暮らしていたことが証明されています。

 奈良時代に入ると、律令制度上の大国とされる武蔵国国府に近い土地として、国分寺の瓦を焼いたりする集落が存在し、大丸の瓦谷戸遺跡などが発掘されています。また、式内社に比定される論社が4つ(青渭神社・大麻止乃豆乃天神社・穴澤天神社・虎珀神社)も存在しています。

 平安時代の現市域は多摩郡小沢郷や都筑郡・師岡庄に含まれ、坂東平氏の総領筋にあたる秩父一族の小山田氏(町田市小山田が本拠)が支配していました。

 鎌倉時代にはこの小山田有重の三男である小山田三郎重成が、小山田荘から北上して現在の稲城市域大半を占める小沢郷の郷司職を得て、さらに東へと進出して稲毛荘の荘官職を獲得、稲毛三郎重成と名乗るようになりました。
 小沢郷については、名前から推測するに稲毛三郎重成の子・小沢小太郎重政に譲られたと見られます。
 稲毛三郎重成は鎌倉の絶対防衛線である『多摩川南岸の守護者』として北条政子の妹を娶った鎌倉幕府の有力御家人です。しかし、頼朝死後に北条支配体制構築が進む過程で排除の対象となり、従兄弟・畠山重忠の乱の中で、重成・重政親子も討たれてしまいその家名を絶たれています。
 この頃に市内の古社格である高勝寺・妙見尊・杉山神社などが創建されたと私個人は推測しております。特に、妙見尊については坂東秩父平氏の各氏族が厚く信仰していることからも、有力な仮説ではないかと。(私の自論ですが)

 足利・新田の南北朝時代には当地も合戦場となりました。小沢城(現よみうりランドあたり)が足利尊氏側によって焼き払われているようです。また、有名な『矢口渡し』の舞台地は多くの方が大田区矢口を比定地としていますが、二子玉川にある兵庫島の伝説を考慮すれば、そのさらに上流部が合戦地でないと辻褄が合わないため、稲城市矢野口地区がその場所だったのでは?とも目されます。
 戦国時代には上杉家と後北条家の勢力争いの舞台となり、小沢城が攻め落とされていたことなどがわかっています。(尚、小沢ケ原古戦場は後北条の英雄・北条氏康の初陣合戦の場であるとも伝わっている)
 当地を支配していた後北条氏が滅亡すると、稲城市域の武士たちは帰農、あるいは関東御打ち入りしてきた徳川家の旗本武士となりました。(例:稲城市坂浜の冨永家など)

 江戸時代には矢野口村、大丸村、長沼村、百村村、坂浜村、平尾村の6つの村落が点在し、現在は通称「稲城市域六ケ村」と呼ばれています。(押立新田村の編入は後述の通り)
 ただし、江戸時代までは『稲城』という地名も存在せず、また現在の稲城市域に地域としての一体性は強く存在していませんでした。

 明治時代に入り、上記六ケ村が合併して「稲城村」が成立しました。
 稲城という村名は東長沼にあった名門「奚疑塾」の主宰・窪全亮先生の考案と云われています。由来は荘園制度の稲毛荘にちなんで「稲毛村」という案を政府に提出したが受け入れられなかったために語感の近い稲城にしたとか、良米が成ったことと村域内にいくつもの山城跡(大丸・長沼・小沢峰)が存在することから稲城という名称に決定したのではないかと云われていますが、どれが本当の経緯か現時点では定かではありません。

 明治デモクラシー期には、自由民権運動の盛んな土地であったらしく、町田を中心としたグループや、三多摩を中心とする「北多摩正義派」の勢力が接する地帯でもあり、しばしば意見相違により多摩川原で刀を振り回したなどという言い伝えも残っているほどです。
 有名な『新撰組』を輩出した三多摩地域の熱血ぶりは、稲城も例外ではないということですね。

 明治22年(1889)に神奈川県南多摩郡稲城村が成立、後に三多摩として東京府に移管され、戦後の昭和24年(1949)北多摩郡多磨村(現府中市)から押立・常久の一部(多摩川右岸部出作地)を編入。昭和32年(1957)に町制施行し、東京都南多摩郡稲城町。昭和46年(1971年)に 市制施行し、現在の『東京都稲城市』となりました。令和3年には市制50周年を迎えています。
【まとめ】
 昔からの江戸郊外、天領・旗本領の農村落に、後発のニュータウン化が押し寄せて、様々な人々、様々な暮らしが入り混じり、しかし、それが混沌とせずに互いの良いところを活かして共存共栄している街。これが今の稲城ではないでしょうか。

 人口減少社会の中では珍しい「人口増」であることに安心せず、ここで生まれ育ち、またこの地を人生の舞台に選びたくなる「世代が循環する街」を目指すことが最善手だと考えます。
 そのためには今ある稲城の良さを活かした発展が必要不可欠であり、今の時代が、遠い将来に『悪かった時代』と言われないよう、後世に住みよい稲城をつくり残していくことが今を生きる私たちの使命です。

 未来のために、今、自分にできることを全力でやり遂げる。そして、それを連綿と繋いでいくために、私も日々全力で活動したいと思います。

皆様もどうか、数十年、数百年以上先の、稲城の未来に想いを馳せてください。
 
令和3年8月吉日