いなぎ歴史探検MAP

稲城市 旧7ヶ村(現10地区) 全図

全体的考察は ☞こちら

↑キーワードでの検索はコチラ↑


押立村

押立(おしたて)は昭和二十四年(1949年)と最近まで『北多摩郡多磨村(現府中市)押立』の飛び地であったため、対岸の川北から見て「向島」「川向新田」などの別称も持っていた。
 江戸の万治年間(1658~1703年)頃まで、このあたりの多摩川は南北の二流に分かれており、その中島に多摩郡押立村の村人が新田開発を行って『押立新田村』が誕生したと伝わっている。
押立という地名は、多摩川の氾濫で土手を押し切り土を盛り立てる様に由来すると云われている。
 「オシ(押す、横から力を加える)」と「タテ(立つ、起つ)」という語源で、ここの地形成り立ちから判断するに「多摩川の強流による圧力が、島を起こした場所」といった意味であろう。
 川の中島(中州)であった名残で、多摩川に沿ったアーモンド形の町区画となっている。また、町中はいたるところに用水路が通り『水郷』の様子を呈している。昭和期まで府中市の押立の一部であったため、現在でも府中市との繋がり強く残っているということだ。


矢野口村

矢野口(やのくち)は、鎌倉時代に名族秩父氏の雄・稲毛三郎重成が所領『小沢郷』の中核だった地域で、現在も小沢峰などに古城跡が見受けられ、また歴史上も重要地点として多くの合戦の舞台となったことも記録されている、「城下町」といった土地柄である。江戸時代中期頃まで「谷野口」や「谷ノ口」、または小沢郷に通じて「古沢(こざわ)」と呼ばれていた。
 「ヤノクチ」という地名は、その昔に人家八軒の谷村だったから八人口(やにんぐち)、転じて谷ノ口となったという伝説があるが、「ヤ(谷間、三角地)」+「クチ(入り口)」で、「谷の入り口」という意味とのこと。
 上記由来が正しいとすると、大丸・長沼の頁でも触れているが、現在の三沢川が古多摩川の流路であり、その川に直面した谷(現在の根方谷戸)が旧来の本郷であったのではという推測ができる。
また、古来よりの神社仏閣がこの根方地区に集中していることも、信憑性の裏付けになるだろう。
 東側を神奈川県川崎市と接し、JR南武線・京王相模原線・鶴川街道・川崎街道が通り今も昔も交通の要衝であり、三沢川を境に北は平野、南は谷戸・丘陵という地勢。2020年現在も平野部・丘陵部ともに区画整理が進行中、『古くて新しい街』として発展を続けている。


東長沼村(一部飛び地有り)

東長沼(ひがしながぬま)は江戸時代まで『多摩郡長沼村』であったが、明治時代に神奈川県南多摩郡に編入された際、同郡内の長沼村(現八王子市)と混同しないため「東にある長沼村」と改称した。
 長沼という地名の由来は、青渭神社境内にあったと伝わる「細長い青く澄んだ沼」がその語源であると云われている。この青渭神社すぐ西側(大丸の東端)には加多(潟)などの地名も残り、ここが古多摩川の流路であり、それが流路変更によって川跡に沼(三日月湖)が形成されたのではないかと推測される。
 他にも『長沼二郎大夫という武将が城山(亀山)に住んでいたから』という説もあるが、中世当時の武蔵武士の苗字成立を考えると、長沼の地名をとって長沼氏の名としたのが正しいと思われる。
 三沢川を境に北は平野、南は丘陵という地勢で、繁華街はすべて平野部に集中している。
 JR南武線・京王相模原線の駅がそれぞれあり、鶴川街道・川崎街道の主要道が通り、市役所や消防署などが集中する『稲城市の中心地』である反面、今も多くの梨農家が残っている街である。


大丸村(向陽台の一部含む)

大丸(おおまる)とは「大きいマル・マト(丸・的の形をした平地)」という意味で、古多摩川沿いのオオマト-ノ-ツ(「大麻止ノ津」または、「大真門の津」)という船着き場(津は港という意味)があったといい、現在でも大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんじゃ。)がある。また「丸・的」の名残か当神社は別名・丸宮明神社とも云い、円照寺など「マル」にまつわる寺社が残る。
 当地は多摩川の船着き場、渡河点であるのみならず、古代官道の相模道や鎌倉街道上ノ道にも近い。さらには武蔵国古府中の対岸すぐということで、国分寺の瓦を生産した瓦ヶ谷戸もあり、古来よりとても重要な地域であったことがうかがわれる。
 地域東部は川崎街道と府中街道の分岐点であり、街として発展しているが、西部一帯は市立病院・清掃工場・水処理センター・米軍施設・ゴルフ場となっており、開発が制限されるため緑が深い。
 また地域中央南部は1988年頃より向陽台地区の一部となり、大丸から切り離されている。


百村(向陽台の一部含む)

百村(もむら)は多摩川の支流である三沢川とその支流であった入谷戸、そして現在は都道多摩尾根幹線道路の下に埋まっている『竪谷戸』という大きな谷戸が中心となった地域である。また、向陽台が多摩ニュータウン稲城第1住区として1988年より入居開始となったが、この地区は百村の北部と大丸村の南部、東長沼の飛び地を併せて新規に地区として成立した地域である。
 百村という地名は、「モ(襞の多いスカート状を表す裳(モ))」と「ムラ(村、人の住む場所)」という意味か、または「モ(裳」)+「ムロ(山に囲まれた小河谷の盆地)」という意味らしい。
 どちらにせよ、三沢川や竪谷戸川に沿った山襞や急峻な崖が多い盆地形から名付けられたものと思われる。「百村」という漢字はモムラに対し江戸時代以降に当てられた佳字とのこと。


坂浜村(長峰・若葉台含む)

坂浜(さかはま)は多摩川の支流である三沢川が地域内の南西から北東へと流れ、そのまた支流である上谷戸川や清水谷川、薄葉谷川などの流域が中心となった地域である。
 現在の稲城市を成した旧村々の中では大丸と並ぶ程の広面積の村であるが、その面積中3分の2程度は傾斜のある丘陵地となっている。
隣村の平尾と同様、中世頃までは「武州都築郡師岡庄」に属していたが、江戸時代以降は「武州多摩郡」へと改編入されたという歴史を持っている。
坂浜という地名は、「サカ(坂や傾斜地)」+「ハマ(土手や川岸)」という語源であり、実際の地形から判断するには「三沢川岸と丘陵の土地」という意味のようだ。
 当地域は多摩ニュータウンの最東端として開発が進められたため、山が削平され、谷戸が埋められているなどして、地区西側は旧地形が見られない。1995年に長峰地区が、1999年には若葉台地区がそれぞれ坂浜から分立し、現在の地域形態を成すに至った。


平尾村

平尾(ひらお)は神奈川県を流れる鶴見川の最上流部であり、そのため元は「武州都築郡師岡庄平尾村」として、現在の横浜市の大半や川崎市麻生区などと同じ地域であったが、江戸時代前期に坂浜等の他地区と一緒に多摩郡に編入された。明治時代初期には神奈川県に所属。その後、東京府に編入されることになり現在に至る。
 平尾という地名は、「ヒラ(傾斜地や平らな土地)」+「オ(峰や川口・麻)」という語源であり、実際の地形から判断するには「緩やかな傾斜の峰のところ」という意味のようだ。
 地域内中央部を西北から東南へと、鶴見川支流の麻生川のそのまた支流「神川(ジンカワ:陣川とも)」がほぼ暗渠状態で川崎市麻生区へ流れている。こうした地理的条件から古来より文化圏は多摩川ではなく鶴見川に属しており、現在も生活圏としては分水嶺を越えた多摩川流域が大半を占める稲城市内と同じくらいに麻生区や町田市等との結び付きが強い。



 

→参考資料