- 2017 / 08 / 30
長雨の夏も終わりつつあり、明後日9/1からは稲城市議会9月議会が始まります。子供達にとっても、あっという間の夏休みのようでしたが、何とか予定を遣り繰りしてお出掛けに連れて行ってあげられたので少し胸を撫で下ろす親心。
以下、夏終盤の報告です。
---
8月9日(水)、建設環境委員会特定所管事務調査事項の10月予定視察先の検討と提案、稲城と同様な条件「大都市近郊のベッドタウン」「特に観光に突出した武器があるわけではないが観光協会が有る」ところを重点的にピックアップ。
夕方からは稲城青年会議所8月度通常総会に出席、次年度の体制が承認されホッと一息。
10日(木)、市長含めての意見交換会。都議会議員選挙の結果が今後どのように市政にも反映されるのか、他各地域の課題等について情報の整合を図りました。
夜は坂浜納涼盆踊り大会にお邪魔させていただき、霧雨も何のその盛り上がっておりました!
11日(金)~13日(日)はお休みをいただき、妻実家へ子供達と一緒に里帰りさせていただきました。
今夏リニューアルされたコニカミノルタサイエンスドームへ。流石は中核市、展示から体験まで確りした作り込み。江戸時代の八王子隕石落下まで貴重な資料も→父親は展示されていた最近の科学雑誌ニュートンを読んで「相対性理論」を再度勉強出来ました。
14日(月)、10日後に提出する一般質問の内容作成。前回議会からの間に収集したものや、継続課題などを再精査。
注文していたた書籍「南京事件証拠写真を検証する」が、終戦の日前日になって届き夜半に読了。
…本当に捏造が酷い、我が国に与えた損失は計り知れない…。
15日(火)、72年目の終戦記念日。戦没者を追悼し平和を祈念する日が閣議決定されたのは私の生まれ年である昭和57年4月なので同様に35歳になります。

雨天の中、泥濘む六十段を登って地元の戦没者慰霊碑に献花(今年は雨のため供物と焼香が出来ず)。先の大戦では、当時42軒しかなかった平尾村から8名の戦没者を出している。5軒に1軒という割合。
戦後長い平和(果たして第三次大戦とも言われる冷戦の時代をそう表現するのは正しいか?)を享受してきたが、周知の通り東アジア情勢は導火線に火が付く寸前。
日本のため、愛する故郷のために散った英霊達に申し訳が立たないような体たらくにならぬよう、過去から未来へ縦糸が繋がるよう、地方から声を上げていくことが今の私に出来る最大の慰霊と考えております。
16日(水)、建設環境委員会特定所管事務調査事項の10月予定視察先が決定。大阪圏・名古屋圏にて3つの市が視察を受け入れてくださいました。引き続き一般質問書の作成。
17日(木)、テレビ朝日夏祭りを見学に若葉台メディアセンターへ。
出来てから随分経ちますが、やっと内部を拝見する事ができました。子供達は雨にも負けず大変楽しそうでした。
18日(金)は9月議会の議案説明。人事案件と報告案件が多いですが、何と言っても決算委員会が開かれることが今回議会の目玉。私は決算委員会委員ですので確りと取り組んで参ります。他役所の雑務を片付けて、夕方からは市民相談1件。
19日(土)、市民相談1件。
夕方からは長峰夏祭りにお邪魔させていただきました、生憎の豪雨で一時中止にも関わらず体育館での太鼓中心に盛り上がっておりました!
ハシゴ(?)で大丸夏祭りにもお邪魔させていただき、引き続きの豪雨ながらも盛り上がっており、雨に負けない稲城市民を実感!
20日(日)は平成29年度穴澤天神社例大祭に参戦!

地元平尾では、消防団・交通整理係&奉賛会理事&市議としてお神輿を担げない分、同日はたっぷりと神輿を担がせていただき…肩が逝ってしまいました…。
来月、9月24日は平尾杉山神社例大祭。皆様のお越しをお待ち申し上げております!
21日(月)、前回8/8日記にも書きました児玉選手の第33回わんぱく相撲全国大会優勝の凱旋報告並びに市長表敬訪問。
市長に対して緊張の面持ちの児玉選手でしたが、三連覇を目指したいとの心強い意気込みを語ってくれました。
22日(火)、資料作成の合間を縫って平尾の古民家公開にお邪魔させていただきました
。これまでにも同古民家の活用を提案し、その幅を広げて来ておりますが、今回も色々な年代の方々がお越し下さり盛況を呈しておりました。
23日(水)は代表者会議、そのあとは雑事と一般質問書を清書。
代表者会議にて「視察(だいたい二泊三日の場合が多い)の時は、議員各位は喫煙しないように」という趣旨の提案が某無所属議員1名から急遽書面で出されました。
尚、稲城市に於いては来年4月より条例にて「屋外における喫煙の規制」が布かれる予定。これにより市内6駅の半径300㍍以内(若葉台駅周辺は稲城市側の一部のみ)、その半径に一部でも掛かる公園内での喫煙は禁止されます。(3年後までに過料二千円が科される)
…別件で、ひとつ首を傾げたことが。代表者会議で議員の喫煙禁止を提案した議員は、会議なのに何故かスニーカーな上、さらにそれを脱いで裸足で発言してました…。暑いのはわかるけど、会議場では多少なりには身だしなみも…(苦笑)
夜からは稲城青年会議所三役会議に出席。
24日(木)、一般質問〆切日。無事に質問書を提出、議員22名18名が質問書を出し、私はシンガリ18番目に決定。
夜は衆議院東京22選挙区の意見交換会に参加。
25日(金)、議会運営委員会。夜は平尾盆踊り大会決算会議に出席し、無事に各種精算。
26日(土)は早朝より坂浜のコイン精米器(子供食堂へご寄付いただいた玄米をオムライス用に精米)からスタート。
車のウインカーを直して貰って、稲城版子供食堂「くっちぃないなぎ」を開催しオムライス&ジャガイモのポタージュスープ調理を担当。
昼過ぎからは地元自治会の暑気払い親睦会を開催。
夕方からは楽しんごもやってきた大盛り上がりの団地商店街の納涼会にお邪魔させていただくハード(肝臓に)な1日でした。
27日(日)は長女のピアノ発表会@若葉台iプラザ。
一生懸命に練習してきた成果を遺憾無く発揮してくれました!
夕方からは、平尾盆踊り大会反省会に出席。肩の荷を下ろした全員で意見交換後には美味しく懇親を深めさせていただきました。
28日(月)、ピアノ練習を頑張ったご褒美にお休みをいただき、長女次女を連れてよみうりランドプールへ。(次女は便乗)
夏休み最後(になるだろう)思い出は出来たかな?
29日(火)、北朝鮮によるミサイル発射。!
我が国内上空を通過しての太平洋落下は、グアムだと米国の報復が恐ろしいが、日本は緩衝地帯のようなもんだからという感覚か?それに付随して「日本全土が射程距離内だぞ」を再認識させる目論見もあるだろうか。いずれにしても許せない!
東西冷戦の副産物として維持された北朝鮮、未だ中露の影が見え隠れするが、先ずは政府の国連声明と諸国の反応を注視したい。(国連が役に立つ立たないはさておき)
私はアプリによる緊急速報で早朝目覚めましたが、東京都稲城市は通過地域でないため防災無線含むJアラートは作動しておりません。
稲城市メール配信サービスでも同じく配信は無し、市内への落下物も無しということを消防本部にて確認しました。
他、政経塾の広報誌作成作業等。
本日は、当HPと第九HPと青年会議所HPの更新作業。
明日は七五三の写真撮影と明後日からの議会準備。ですが、なんだか大雨との予報…。
-
- 2017 / 08 / 08
稲城市から大横綱誕生!
去る7/30に開催された第33回わんぱく相撲全国大会in両国国技館にて稲城場所優勝→東京都大会優勝で出場した児玉君(平尾小学校4年生)が、日本中の猛者を薙ぎ倒して全国優勝を飾りました!
「よく頑張った!感動した!おめでとう!」
※向かって一番左が児玉君。
【大会結果】
https://www.wanpaku.or.jp/tournament/result.html
以下、8月序盤戦の報告です。
---
7月30日(日)~31日(月)はお休みをいただき、父方先祖代々の墓参り@伊豆石廊崎。
遠方洋上の台風の影響で波が少しばかり強めでしたが、海も満喫。
8月1日(火)、偏頭痛・顔面痛・歯痛…。何事かと思ったら急性副鼻腔炎(蓄膿症)との診断。あまりの激痛に完全ダウン→静養。
2日(水)、平成29年度第1回稲城市交通安全対策協議会。
本年度上半期の市内交通事故発生状況や交通安全対策事業の取り組みについて報告と協議。
3日(木)、東京都三市収益事業組合の全員協議会、平成29年第1回議会臨時会@東京自治会館。専決処分された補正予算について等が主な議題。
4日(金)早朝から盆踊り用テントを現地搬入。簡単に打ち合わせた後、午後より櫓建築の仕上げや、会場設営最終段階。
平成29年度平尾盆踊り大会初日は雨も上がり盛大に開催。
5日(土)は前日に引き続き平成29年度平尾盆踊り大会二日目。
二日間とも無事に事件事故なく盛会の内に終えることが出来ました、ご来場、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
6日(日)早朝より昼過ぎまで、盆踊り大会片付け&櫓解体。
午後からは初の試みである「稲城市議会会派・起風会 市政報告会&稲城よもやま話の会(仮称)」を開催。
前半は稲城市政を中心に報告させていただき、後半は自由な意見交換をさせていただき「あっという間」の2時間!ご参加いただいた方々からは大変好評をいただき、今後も定期的に開催することをお約束しました。
要望あれば随時開催を考えておりますので、何卒宜しくお願い致します。
7日(月)は稲城市議会建設環境委員会の特定所管事務調査で、市内のお宝を一挙見!
さらには奇祭「蛇より」行事にガチ参加までさせていただき感無量(汗だるま)です!





高勝寺様、穴澤天神社様、妙見寺様、そして昼食休憩では和み屋様にお世話になりました。これぞ、稲城の魅力発掘!
観光事業を推進する我々自身が「楽しい」「知っている」状態でなければ、説得力も何もあったものではないですからね。
さて、PC作業一段落。これから図書館で調べ物&子供プールの送り迎えです!
-