- 2019 / 04 / 30
当選御礼
新人としての期待だけから始まる初挑戦から早くも8年。
平成31年4月21日執行の第19回地方統一選挙・稲城市議会議員選挙にて、3期目へ向けて大きなご助力と更なるご期待をいただき、1807票(定数22名・立候補者26名中第2位)という多大なお力添えを賜りました。
…相変わらず後ろ盾一つ無い、一若手政治家ではございますが、皆様からいただいたご期待に対して一層倍する働きを持って必ずお返しをして参ります!
世代循環型の街・稲城を目指して!
皆様と共に、稲城をより良い街にして次世代に残せるよう、街づくりの最前線で全身全霊をかけて働いて参ります。
どうぞ皆様、引き続きのご指導ご鞭撻、何卒宜しくお願い申し上げます。
ただいま平成31年4月30日22時を少し回ったところ。政経塾広報誌の寄稿者による最終校了待ち、平成も残すところあと2時間足らず。
今日流行りの「平成最後の」いなぎ暮らし日記更新です。
「平成最後の」大選挙となった、第19回統一地方選は上述の通りとなりました。
平成23年の初挑戦では10位、平成27年の前回は4位、そして今回は2位と、皆様と共に活動を通してご理解ご協力いただき、それが数字に表れたことにただただ感謝しかありません。
明日5月1日より3期目の任期が開始されます。「令和最初から」魂を燃やして、皆様のご期待以上の働きを以て、恩義に報いて参ります!
以下、選挙日記含む近況報告です。
---
4月14日(日)、第19回統一地方選挙告示日(選挙戦初日)。本人届出ということで、市選挙管理委員会へ出馬の届け出に行くも、不徳の致すところにてクジ運いまいち、26名中「20番」という少し遅めのスタートに。
午前10時に地元平尾・むさし坊様の駐車場をお借りし、自治会長各位をはじめとした多くの方々に応援に駆けつけていただき、杉山神社神主を斎主に出陣式を挙行。必勝だるまの左目に皆様と墨を入れ、街の人々に、産土神に見守っていただける出陣にただただ感謝!
夕方には、稲城市民オペラの公演打ち上げにご招待賜り、選挙3度目にして初の「幕間演説」をさせていただきました♪
15日(月)選挙戦2日目。自転車を駆っての市内演説行脚・公選ビラ配布。
先にお伝えしておきますが、私の乗る自転車は電動アシストなど一切ないガチのMTBです。
16日(火)選挙戦3日目。
自転車を駆っての市内演説行脚・公選ビラ配布。
17日(水)選挙戦4日目、折り返し地点。
自転車を駆っての市内演説行脚・公選ビラ配布。
18日(木)選挙戦5日目。
自転車を駆っての市内演説行脚、ミニ集会@上平尾、急逝された後援会関係者の通夜参列、新百合ヶ丘駅バス停での演説・公選ビラ配布。
19日(金)選挙戦6日目。同日は高橋市長候補が平尾移動事務所を開設、自転車を駆って平尾地区重点での演説行脚、ミニ集会@宅分。
稲城駅にて演説・公選ビラ配布。
20日(土)選挙戦最終日。朝8時から地元平尾地域の各バス停にて演説・公選ビラ配布。
自転車を駆っての市内演説行脚もラストスパート、皆様駆けつけてくれての大盛り上がり!夕暮れ後は徒歩にて地域内を最終巡回演説。夜8時、規定通りに演説や挨拶は終了。
翌日の投票日は範囲内事務所閉鎖義務があるため、看板への布掛け等作業、夜23時に全行程を終えてクランクアップ。
前回も、前々回もそうでしたが、日頃からお付き合いいただいている皆様が、手弁当で駆けつけてくれて、正に理想的なボランティア選挙を展開出来たことに、ただただ感謝です。本当にありがとうございました!
不肖私めの準備不足や力不足に関わらず、いつでも周囲に居て温かく見守り支えてくれ、そして無私の心で「稲城の将来のために」とご尽力くださる皆様方。私は「人に恵まれる運」だけはピカイチなんだろうと自信を持って断言できます!(クジ運は悪いですが)
21日(日)、第19回統一地方選挙投開票日。「空虚確認をしよう!」と朝一番で投票所に到着したつもりが、先客1名。2番目に入場して普通に投票と相成りました。
その後は選挙事務所ではなくなった後援会事務所にて、ひとりそわそわしていると、投票を終えた方々がお立ち寄りくださり、「大丈夫、やるだけのことはやったのだから!」とお一人お一人から励ましの言葉をいただきました。
夜には開票確認チームが集まり、21時到着目指して開票所となる稲城市総合体育館へ。私は開票作業開始30分程で、現場確認を任せて一時事務所へ戻る。後援会関係者の方々と固唾を飲んで連絡を待っていると、22時30分過ぎに「3束(500票で1束)、当確と思われる!」との電話で一同胸を撫で下ろしました。夜半過ぎまで関係各位に同報の連絡。
22日(月)、未明から多くのお祝いの電話やメール等を頂戴し、遅々としてのご返事。朝には後援会や選挙運動にご協力いただいた皆様が集まってくださって「必勝だるま、残った側の目入れ式」を開催。
緑茶で祝杯をあげました!他、当選が決まったことでの、今後の日程調整等。
夜は消防団親睦事業の委員として、同会議に出席すべく稲城市消防署3階講堂へ。…と会議早々に非常事態発生、地元・平尾地区の団地にて建物火災報。急ぎ蜻蛉返りして消火作業に従事、幸いにも死傷者等ありませんでしたが50㎡超が全焼。
まさかの当選翌日に火災出動、鎮火処理。死傷者がなかったことが幸いです。
23日(火)、当選証書授与式に出席。3度目の当選証書をいただきましたが、これは私ではなく皆様が勝ち得た一枚です!
大きく顔ぶれが変わった稲城市議会を眺めつつ、特に新人各位がどのような判断で会派編成に関与するかが問われるなと。前夜の団地火災の後処理相談と、事務所への祝福に訪れてくださる皆様と喜びを分かち合う一日。
24日(水)、応援に駆けつけてくださった地元選出の国会議員各士の事務所へと表敬訪問。早速の市民相談対応2件。夜は議会関係先輩ご家族の通夜に参列。
25日(木)午前中に諸事を片付け。午後は半休をいただき、我慢に我慢を強いた子供らの欲求不満解消にチームラボ@お台場へ。
…プロジェクションマッピングを見ながら、「これ、稲城にも使えるのでは?」等と職業病のように感じつつ、久々に3人娘の笑顔が垣間見れたことにホッと一息。
26日(金)、事務所撤収作業開始。午後からは翌月開催する自治会総会資料の最終内容確認打ち合わせ、印刷用のデータ作成。
27日(土)午前中は上述の完成した自治会総会資料の印刷・製本、各ブロックへの配本作業。午後からは引き続きの事務所撤収作業。
28日(日)午前は稲城市消防団第六分団の定期点検。午後は市政報告会並びに交流夕食会の開催に向けた打ち合わせ。夜は地元の先輩・後輩と一献。
29日(月)昼前後は友人に誘われての餅つき大会・ポニー乗馬に、これまた子供らを連れて参加。先日に引き続き笑顔が回復する娘らに、こちらも笑顔をもらいました♪
これで家庭円満は完全回復でしょうか?
午後からは後援会向け市政報告会のお知らせ配布作業開始。
---
「平成最後」の今日は生憎の肌寒い雨でしたが、借りていた事務所の契約末日での慌ただしい撤収作業や、GW明けの会派編成に向けた勧誘活動、後援会向け市政報告会のお知らせ、平常モードに戻っての政経塾広報誌最終校了作業などに明け暮れました。
まだまだ各種残務処理や、PC作業が山積しております…。
しかし、今宵こそは夜半2時までに就寝し、清々しい令和初日の朝を迎えたいところです!
(となると、平成・令和を跨いでの仕事になるのかな?)
-
- 2019 / 04 / 13
明日より第19回統一地方選挙・稲城市議会議員選挙が始まります!
…子育ての経験上で感じている、「ようやく子供を寝かしつけたのに、選挙カーめ…うざいぜ!」…なんて思いをさせてしまうことがとても恐縮なのですが、寛大なお心にて何卒ご容赦のほど、お願いを申し上げます!
早朝と夜遅くはマイクを使わないように留意し、今後は色んな方法を考えてみます。
以下、いつもより雑駁、急ぎ足で恐縮ですが近況報告。
---
4月3日(水)、公選ポスター案作成。他選挙準備。
4日(木)、公選ポスター作成並びに契約。他選挙準備。
5日(金)、公選ビラ案作成、発注。他選挙準備。
6日(土)、第九回・稲城桜梨の花まつりに青年会議所としてブース出展。
夕方からは鈴木誠決起集会を開催。
70名もの皆様が駆けつけてくださり、大きな勇気をいただきました!
7日(日)、多摩川清掃(多摩川原橋側)に参加。
「いっぱい拾うぞー!」と宣言して実行。多摩川原には、ゴルフボールが大変多く落ちていました。
他、選挙公報案作成。
8日(月)、平尾小学校入学式に来賓として出席。
夕方には地元の『榛名講』を拝見。他選挙準備。
9日(火)、稲城第二中学校入学式に来賓として出席。
他選挙準備。
10日(水)、選挙公報提出。躍進する稲城の会・決起集会に参加。
11日(木)、最終最後の選挙提出資料確認。新旧役員引き継ぎ会議の後、平成30年度役員としては最後の自治会役員会を開催。
12日(金)、告示日に向けた出陣式等のご連絡。他選挙準備。
13日(土)、公選ポスター、公選ビラ到着、選挙カー作り。
稲城市長選挙公開討論会を若葉台iプラザにて開催。
---
…さて、寝ないと!
-
- 2019 / 04 / 02
5月1日に行われる『改元』に向け、昨日ついに新元号が発表されました。
『 令和 (れいわ) 』
遡って確認出来る限り、はじめての日本の古典に由来する元号。
今回は万葉集から採られたとのことですが、確かに考証に様々な議論がある日本書紀や古事記を出典とするよりも、あらゆる階層、立場の方々が詠まれた歌集からというのはとても配慮された選択だと感じています。
また、中国の古典から脱却したところも、私個人的な評価としては◎。
『世界四大文明』等と称されていた一昔前と違い、様々な研究が進み今や『世界七大文明』が提起され、その中では『日本文明』が1柱となっております。こうした独立独歩の気概を示したことは大いに評価すべきことです!
令和について
昭和57年生まれの身としては、これで昭和→平成→令和(あと一ヶ月生きていられれば)と3つの時代を生きることとなります。
令和がより良き時代となるよう、微力ではありますが私自身も身命として公に尽くして参る所存です。
さて、稲城市議会会派・起風会活動報告書を本日4/2付の朝刊新聞折込により稲城市内全域に配布させていただきます。
「新聞取ってないよー!」という市民の方が居られましたら、大変お手数ではありますが 稲成会(鈴木誠後援会)ページまたはコチラからダウンロードしてご一読いただきますようお願い申し上げます!
また、急遽ではありますが、先日の事務所開きの際に「さらに意見交換を深めるべし!」とのありがたいお声をいただき、決起集会を兼ねた意見交換会を開催する運びとなりました。是非とも皆様、お越しくださいませ!
【鈴木誠 決起集会・意見交換会】
『声を力に、想いを形に。』
日時:平成31年4月6日(土) 午後5時開会予定
場所:平尾自治会館(稲城市平尾3-7-1)
入退出自由・参加連絡不要!
以上、何卒宜しくお願いいたします。
以下、3月議会終了から4月初旬までのご報告です。
---
3月22日(金)、午前中は稲城市立平尾小学校の卒業式に来賓として参列。2日前に出席した第二中学校卒業式とは違い、泣く子は1人もおらず、皆笑顔で卒業していきました!大半の子たちには、また近日行われる第二中学校入学式でお会いできるかと思うと楽しみです♪
午後は後援会事務所にて子連れの事務作業、夜は稲城市議会議員互助会主催による退職部長送別会に出席。
23日(土)、生憎の雨天。一瞬だけ平尾古民家公開にお邪魔すると大盛況!
開放日増加と利用法拡大を提案してきた甲斐があるというもの、ボランティアの皆様には頭が上がりません!
他、前日に引き続き、事務所にて事務作業の一日。
24日(日)は稲城長沼駅前公園『ペアパーク』オープニング式典にお誘いいただき、参加させていただきました!稲城のヘソ的な中心地として、今後の活用を見越して防災拠点としての電源、マンホールトイレなどの機能充実!

…同日お会いした方々とも、今後の広場使い途を相談し、良いアイデアが数点でてきましたので実現させたいな~と考えています。
兎にも角にも、長きに渡る同地区の区画整理に携わる方々に対して心から感謝すると共に、早期の完了に向け私も微力ながら推進活動を行ってまいります!
その後は消防団定期点検@上平尾に参加。
その後またペアパークに戻り、同会場にて開催されたアニソンベストテンを観覧。
夕方にかけては親友と共に押立・東長沼の方々にご挨拶。

挨拶回りをしながらいただく各飲食店さんの一品がたまらない♪
上段はやのけんバル様
中段は小峰様
下段は御縁屋よこた様
25日(月)、市役所にて主査を務めた予算特別委員会建設環境分科会の報告内容を確認。
26日(火)、議会運営委員会後、予算特別委員会が開催され、分科会報告と採決。共産党以外の全議員が全予算案に賛成。
27日(水)、議会運営委員会に始まり、本会議最終日。
稲城市議会平成31年第1回定例会(3月議会)、委員会報告、討論を経て採決。私自身も賛成討論(本予算、土地区画整理、国民健康保険)で登壇させていただき、一発演説を打たせていただきました。

3月議会(平成31年第1回稲城市議会定例会)
市長提出議案の中で採決が分かれたものは、次の通り。
第12号議案:平成31年度東京都稲城市一般会計予算
第14号議案:同・土地区画整理事業特別会計予算
上記2件に関して、共産党の2名(岡田議員、山岸議員)が反対。
そして、本会議で本予算案が通過したことで、初めて追加上程を出すことが出来た「第19号議案 平成31年度東京都稲城市一般会計補正予算(第1号)」で一悶着発生。
同補正予算は「急遽、東京都から補助が出ることになったので、稲城市立の小中学校全校の体育館に空調設備を入れる」というもの。私も質疑しましたが、都下26市中でも全校即時導入を決定したのは武蔵野市と稲城市だけという英断で誰しもが賛成する内容。
…で、『全員賛成』で全員が賛成討論なのにバトル勃発。それは、日本共産党さんが稲城市内で頒布した『稲城民報』なる記事についての以下の問題点。
① 共産党が質問で体育館空調設備提起した時の行政答弁について、虚偽と取られる記事内容になっていること。
② 共産党が提起した昨年12月より前に、自民党は8月に、公明党も11月に体育館空調設備導入の署名・嘆願を既に出して活動しているのに、自民公明が反対しているような記事内容になっていること。
③ そもそも「地方議会に与党も野党もない」と公言している中での、「与党」のレッテル貼りがされていること。
④ 今回は、急遽の都による後出しジャンケン的予算措置(箸にも棒にもかからないと各自治体が諦めていた活動だったが、「それを既にしたところだけ補助します」的な)が出たことでやっていなかった各自治体が泣き寝入り寸前だったところ、稲城市が先頭に立って都庁に直談判に出掛けてこの後出しジャンケンを取り消させたこと。
⑤ 議会運営上、予算案自体は1月時点で完成しており、それとほぼ同時のタイミングで都が決定した補助予算であるため、「本予算通過→即時補正予算で追加」という形式しかとれず議会最終日に上程するしかなかったのだが、1月の当初予算組みに乗せられなかったものの、同時補正予算で出来る旨を各会派・議員に通達した後に、このビラ(稲城民報)が作成されて市中に出回ったこと。
…こうしたことが重なって、ただでさえ選挙直前のピリピリムードのところに、突如投げ込まれた爆弾。市長もそうですが自民公明ともにプライドを傷つけられたというのが…。
せっかくの素晴らしい予算取りが出来たのに、このようにな形で議会が荒れるのは不本意なことで、とても残念でした。
…が、議場から出ると外は満開の三沢川桜。2期目の卒業?写真として1枚。
28日(木)、法務局にて選挙出馬の供託金(30万円)を預け、市選挙管理委員会にて立候補事前審査書類提出。上段に添付の会派・起風会広報の作成・発注、そして、ありがたい親友の力添えを得て押立、東長沼への挨拶回り。
29日(金)午前中は、翌々日の親睦会に使用する材料を自治会役員3名で買い出し。ついでに、同日開催の子供食堂食材も。

午後からは事務所にて事務作業、夕方からは稲城市華道協会創立45周年記念式典にご招待いただき参列。
30日(土)午前中は若葉台iプラザをお借りして事務作業、午後からは翌日開催の親睦会準備。そして、平尾の農家さんから子供食堂&自治会親睦会向けに大根を大量にご寄付いただきました!
31日(日)早朝に共生型子供食堂「クッチィナいなぎ」へ同日使う食材を搬入後、朝から準備して、平成最後となる平尾宅地分譲住宅自治会春の親睦会を開催。

満開の桜の下、一瞬雨(霰?)に見舞われたものの、100名近い会員の皆様にご来場いただき大盛会の内に閉幕!
4月1日(月)、午前は市役所会派控室にて同僚の中田議員とともに新元号の発表待ち、『令和』発表を見届ける。
午後からはようやく上述の決起集会にの日程が固まったため、後援会の皆様に招待状の配布開始!
---
さぁ、令和時代を迎えるにあたり、とても大切な平成時代最後の大選挙が始まります!
鈴木にどうこう…とはまだ言いません!
皆様、新時代を迎えるに当たって、自分の意志を確りと示すためにも、4月21日(日)投開票の第19回統一地方選挙投票には行ってくださいね!
-