- 2019 / 08 / 29
明日、8月30日(金)午前9時30分より令和元年稲城市議会第3回定例会議が開会されます。私自身は9月9日(月)午前9時30分より一般質問等で登壇する予定となっております。
令和元年第3回定例議会日程表
上記日程表をご覧いただければわかりますが、今回は議員22名のうち議長を除く21名中16名が一般質問を提出しております。これはおそらく、私が稲城市議会議員に押し上げていただいてから8年ちょっと、2期と2議会の合計34議会中では最少の登壇人数だと思われます。
9/4(水)→山岸、北浜、いそむら、つのじ、村上の5名
9/5(木)→池田、川村、岡田、市瀬、角田の5名
9/6(金)→武田、田島、佐藤、梶浦、中田の5名
9/9(月)→鈴木のみ
※敬称略、登壇順。
よって、私の登壇日9/9は文字通りの『独壇場』となります。
…寂しいから、というわけではありませんがお時間ある方は是非とも議場へ傍聴にお越しください!
また、インターネットでも生中継(録画公開は登壇の2週間後程度が目安となります)されますので、ご視聴いただけますと幸いです。
稲城市議会 映像検索システム
では、以下近況報告です。
---
8月21日(水)、代表者会議。故障からカムバックしたPCを駆使して一般質問書の作成と政経塾月間広報紙の制作、週末の盆踊り決算会議に向けた事前清算、夜は政経塾広報Skype会議に参加。
22日(木)、一般質問(と陳情・請願)の締切日。午前中に再度提出分の精査確認をおこない、無事に提出!
1 稲城市の防災に関する取組みについて
2 2020東京五輪、自転車ロードレース競技の準備及び気運醸成について
3 市立小中学校の備品等について
4 市の文化財保全について上記4点について質問を行います。
午後からは政経塾広報紙修正作業、市民相談1件の後、夕方からは神保町にて古書店巡り。
良い歴史書を確保できました♪
23日(金)は議会運営委員会、上記の議会日程等が決定されました。
夕方からは2019年度稲城青年会議所8月通常総会@百村レストランこいけに出席。
新入会員の入会式、次年度理事長の決定&抱負等々、とても盛り上がりました!
…総会懇親会は無念の欠席、その後は平尾団地50号棟にて平尾盆踊り大会決算会議&平尾地区防災訓練会議に出席。
24日(土)武蔵境にあると聞いた『武蔵野ふるさと歴史館分館資料室』の立地を確認。電車路線高架下を活用した郷土資料室があることを改めて思い知らされました!
稲城の高架下でも同様のをしたかったのですが…。
夕方からは平尾団地商店街納涼祭にお邪魔させていただきました。今年も多くの著名漫画家を迎えた似顔絵コーナーが大人気でした。

夜ははしごで夜からは大丸地区盆踊り大会にお邪魔。
大丸の選曲はUSA、恋するフォーチュンクッキー等なかなか多彩で驚きです♪また、同胞である第三分団による木遣りもありました!
25日(日)午前中は消防第六分団定期点検作業。
正午からは平尾宅地分譲暑気払い会に出席、夕方からは平尾盆踊り大会反省会。
来年の盆踊りに当たって、「オリンピック競技の放映等と盆踊りが重なる問題」をどう対処するか、開催の前倒しか後ろ倒しか…。
26日(月)早朝から政経塾広報紙の最終修正作業と印刷とUP用のデータを作成して校了。昼からは娘らの夏休み要請活動により池袋Parcoへ、『う〇こ展』なるものを拝見しに…。
私も「う〇こテスト」なるものをを受験したところ、10点中8点を獲得し、押印とシールを貰いました(笑)いやはや、童心にかえって笑いました。
27日(火)、市民相談対応1件、神社奉賛会活動(集金やお知らせ等)、必要備品を揃えるべく大東京卸売センターへ買い出し等。
28日(水)、各部署より一報いただいた一般質問答弁案に対する思案、9/23開催予定の『東京稲城里山義塾×共生型子供食堂クッチイナいなぎ』コラボ企画のチラシ修正&印刷発注作業等々。先着20名、皆様是非!
---
本日はまた夏が戻ってきたようで、今週末にかけては夏日が続くそうです。つい先日までの涼しさに秋を感じたものの、まだまだ四暑三涼(造語のつもりで考えましたが、グーグル検索すると似た言葉を皆使ってる)。
季節の変わり目、皆様もご体調には十分お気をつけくださいね!
さぁ、議会が始まるぞ~!
-
- 2019 / 08 / 20
先月後半から症状を発したWindows10の不調(フリーズ頻繁、最新配信インストール出来ず)解決に、やはりクリーンインストールが一番との結論に至った、にもかかわらず、エラーに次ぐエラーでクリーンインストール自体も危ぶまれ…。
しかし、何とか昨日の更新でスッカラカン状態のWindows10化に成功!様々な必要ソフトの再インストール作業に追われているものの、以前通りに作業が出来る状態へといったん戻すことが出来そうです。
※手始めに、このサイトを作成しているソフトから再インストールしました。
以下、まとめてですが7月最終日~8月中盤迄の活動報告です。
- ---
7月30日(火)~8月1日(木)、毎年恒例の父方一族の墓参り@南伊豆。

墓参りの後は、娘たちも海でたっぷり遊んでこんがり焼け、私もついでに焼けました(笑)伊豆縦貫道路もまだまだとはいえ、沼津長泉あたりはバイパスが抜けてとっても便利になりましたね。
そして、道中の沼津には『かねふく・めんたいパーク』が新設されており、思わず立ち寄ってしまいましたが、子供らも楽しそうでした♪
8月2日(金)、早朝より午後にかけて、最終的な会場設営(テント設営、櫓最終調整、飾り付け等々)をしてから第55回平尾盆踊り大会を開催。


3日(土)、早朝から昨日の盆踊り反省&追加準備対応をこなし、午前から午後にかけては稲城ジュニアバドミントン教室に指導コーチとして参加。
中学生時代の憧れ、元全日本総合選手権3連覇・オリンピック2大会出場(ベスト16)の町田文彦さんが指導にお越し下さり、充実の次世代選手育成が出来ました!
一時帰宅しシャワー浴びて着替え、平尾盆踊り大会2日目を開催。
平尾小生徒によるアトラクションでは音飛び事件が起こったものの、最終手段として先生のスマホとアンプを直結する方法で乗り切りました!
4日(日)は第52回東京都市町村総合体育大会バドミントン競技に、稲城市男子代表選手の端くれとして出場させていただきました。
…結果は奮わず、反省会を終えて午後3時頃帰宅。
第35回わんぱく相撲全国大会へ応援に行きたいところでしたが、「今から行っても閉会式にも間に合わない~」状態だったためユーチューブにて生配信観戦。こちらも団体・個人ともに奮戦いただきまし、全国ベスト8に。本当にお疲れさまでした!
そして夜は、地元平尾にて店舗を構えていたCafe TAMAEさんが閉店されるとのことで、ご挨拶も兼ねて夕飯に伺いました。こちらも長年に渡り地元を盛り上げていただきありがとうございました!
5日(月)都市計画審議会を横目に、日中は第九演奏会の奏者について打ち合わせ。
夕方からは稲城市民オペラ打ち合わせ、夜は音楽談議をしながら和み屋で仲間たちと一献と、音楽関連漬けの一日。
6日(火)市民相談1件と秋に計画している企画講座の打ち合わせ。
7日(水)午前は福祉文教委員会傍聴、昼前に稲城を出立し午後からは第57回東京河川改修促進連盟総会・促進大会@練馬に参加。

昨今の豪雨災害に対する東京の現状と今後の対策について、河川・下水の両面で良く理解出来ました。また意見発表は稲城市も代表当番、池田建設環境委員長が三沢川上流部改修(写真下の河川赤丸部分が本年度中に改修予定、緑色部分は未改修の箇所)について要望。
夜は地元のむさし坊さんで知人らと一献傾けさせていただきました。
8日(木)は妻子が実家帰省していることもあり、PCの修復を試みながら自宅仕事場の整理整頓。選挙関連含め、大量の紙ごみが出てきたので、資源回収に出させていただきました。(個人情報系はシュレッダーかけたのですが、それも大量でものすごい労力が…)
9日(金)は市政情報交換会のため登庁、11:02全員で黙祷。
市役所1階ロビーでヒロシマ・ナガサキ写真展が行われていました。
同日で人類史上最後に核兵器が実戦使用された日から74年、昭和→平成→令和と時代は移りましたが、まだまだその核の傘による国際チキンレースは終焉を見ておりません。これはとても残念なことです。
だからといって、「唯一の被爆国として賛同すべきではないか!」との声に、正直な感想として現時点では核兵器禁止条約に無条件に賛同することは、私個人としていくつか課題があると考えています。
まず、この両手放しの賛成は国際的な安全保障情勢を考慮していません。日本は中露と米の間に挟まれており『核の傘』が必要悪な状況です。また、『核≒悪』であることは私も賛同しますが、それにより戦後の悪しき枠組みである五大国(安保理常任理事国ら)との対立を深める懸念もあります。核軍縮は段階的に、かつ東西冷戦が無くなったとはいえ、中国や北朝鮮、或いはロシアの動向も考慮すると前述の通り『両手放しに賛成』することは、皆様の安全を担保することが至上命題の政治家としては出来ない、それが現実的な状況です。
この問題の出口を模索し続けると同時に、北朝鮮はじめとした新たな脅威をどう封じるか、課題山積に日本です。
10日(土)は町田市・多摩市・稲城市の3市共同開催、子ども体験塾実行委員会主催「令和元年度多摩・島しょ広域連携活動助成事業」のパレードスタッフに就任した長女に付き添って夢の国へ。
私自身、久しぶりのサンリオピューロランドでしたが、奇跡的V字回復の言葉通り、その盛況ぶりを実感!
夜は坂浜盆踊り大会にお邪魔させていただき、ご挨拶させていただきました。
その後、打ち上げにて一部の市民に噂名高い坂浜の名店「龍月」さん(のしかも裏側)に初めて入らせていただき、感無量でした!
11日(日・祝)山の日、午前中は炎天下の中で消防分団定期点検作業。
前夜に五分団さんと飲りすぎたせいか、久々にソルマックを飲むはめに…。午後からは都心にて会合に出席。
12日(月)は朝から食材を買い出して、午前~午後にかけて子供食堂「クッチィナいなぎ」を開催。今回は炒飯に麻婆豆腐、中華スープにカキ氷というメニューで、私は麻婆豆腐とスープを担当。

辣腕(?)を揮わせていただきました(笑)
13日(火)、先日5日に依頼した第九の楽器奏者についての確認打ち合わせ、市民相談1件。
14日(水)午前はお盆ということで祖母と父の墓参り。娘らにとっては墓参り≒おやつタイムらしく、手作りの団子と自宅でなった葡萄を墓前で頬張っておりました(苦笑)午後からはゆったりと過ごさせていただきました。
15日(木)令和最初の終戦の日。

例年通り、靖国神社周辺では様々な集会や活動が開かれていましたが、両極端。
本当に厳かかつ懸命に活動している有志達と、ただただ迷惑や人目を気にせずがなり立てて警察&機動隊にマークされている方々…。また、『いまだに居座る朝鮮総連』はとても閑静な状況でした。
私自身は道中で偶然会った仲間達に挨拶した後、我が国の礎となった英霊に感謝の意を表して参りました。
…74年の歳月、3つの時代を経て、いま靖国の御柱は何を想うのか。
16日(金)は議案についての会派説明会、会派代表として出席しました。
強風は吹いておりましたが、前日から未明にかけての台風は稲城市内では大きな災禍なく過ぎ去ったと確認。街のシンボル三沢川も普通に流れておりました。
17日(土)、自治会関連行事の打ち合わせ・会議、夜は長峰夏まつりにお邪魔させていただきました。
18日(日)、今夏3回目、私自身としては2回目となる稲城市ジュニアバドミントン教室にまたもや指導コーチとして参加。小学校高学年(都大会ベスト8の少年ら)や中学生女子を担当したのですが、最初のランニングやステップから全て見本として取り組んでしまったために筋肉痛が…。


帰宅後、夕方には自宅葡萄の収穫作業。素人作業なのでジベレリン失敗か、種はあるもののなかなかに甘く仕上がっておりました。
ただ、袋掛けも農薬も何もしてない状態なので身の大きさもバラバラ。贈答用には適しておりません(苦笑)
19日(月)は前日の疲労も相まって身体も動かず、PCとほぼ丸一日格闘。なぜかエラー続きで難航したOSのクリーンインストールに始まり、各種必要ソフトや特殊フォント等の再インストール、メールやFFFTPサーバー含む各種PC設定構築等々…。疲れましたが、今夏一番の難事であったPC不調を克服できて一安心です。
---
最近、愛犬(13歳)が急激に弱ってまいりました。以前から右後ろ脚太ももに大きな腫瘍を抱えていたものの、いたって元気でしたが、ここ一週間で急に目が見えなくなり痩せ衰えたため動物病院へ通う日々…。
夏バテでは?と安易に考えたものの、診断の結果は「糖尿病」とのこと。血糖値が測定不可の666以上!本日もインスリンを処方され、自宅で朝夕飯後に打っているのですが、それはそれで痛いらしくて可哀そうで…。
生き物を飼うことの難しさと責任感、十数年ぶりに肌に感じております。
-