- 2017 / 10 / 25
第48回衆議院議員総選挙の結果が出ました。
我が稲城市に関係するところで言えば、第21選挙区が小田原きよし議員(自民・比例)、長島昭久議員(希望)、第22選挙区が伊藤達也議員(自民)、山花郁夫議員(立憲民主・比例)の4名が当選。
…本年に「一票の格差解消」の犠牲(?)となり稲城市は南北に選挙区が分断されましたが、蓋を開けてみれば、ある意味4名も国会議員を送り出せたと考えれば、まぁ良いのか?
兎にも角にも、日頃色々とご相談にのっていただいている伊藤議員と小田原議員の両名が、無事に当選できたことが何よりも安堵です!
そして、台風21号による大きな市内災害も無かったし、自動販売機連続放火犯も逮捕!
色々と昨今背負っていた肩の荷が降りた気がします。
以下、10月中盤~後半にかけての活動報告です。
---
10月8日(日)は次女幼稚園の運動会、気持ち良い秋晴れの中で挙行!

多くのパパ友達と会話しながら、楽しく応援することが出来ました♪
夕方からは衆議院東京22選挙区公開討論会を稲城市地域振興プラザにて開催。4名の立候補予定者揃っての素晴らしい討論会となりました。公開討論会後は候補者4名で握手するという感動の場面も!
9日(月・祝)~14日(土)の6日間は、自転車一本での山形往復旅。とてもこちらには書き切れないので別ページを作成中です。
生まれた故郷に帰ろう!自転車旅720km!
ご興味有る方のみ、お時間有る時にご覧いただければ幸いです。
15日(日)、暫くの不在で溜め込んでしまった資料作成送付、市民相談2件、選挙戦の手伝い。昼食は旧友と久方振りのランチを楽しみました。
16日(月)、稲城市建設環境委員会所管事務調査視察にて一路関西。
初日は大阪府池田市を訪問。稲城と近しい境遇(大都市圏の衛星都市)で、かなり深い話が聞けました→時間オーバー30分。
◆池田市観光協会◆
(概要)
市内観光事業者の組織化、観光事業の振興及び発展を図り、市の活性化に資することを目的に平成8年に設立。法人格ではなく任意団体。現状では市補助360万円/年、観光協会会員費50~90万円/年にて賄われており、事務局は(財)いけだ市民文化振興財団に移管。
(重要点)
・行政主導だと担当者が5~3年の短いスパンで変わってしまい、長期的展開が出来ず、エキスパートとしても育たない。また、予算執行に時間が掛かるため、小回りが利かない。観光シーズンは4月以降の行楽期、3月がPRタイムになるが、年度単位の予算執行だとこのスケジュールが厳しい。
・そもそも、同市の観光方針がどうあるべきか。これが最重要。観光≒シティプロモーション・ブランディングであり、差別的優位性(何か特別な理由はないが、好きになること)確立が肝。
・観光客対応として、スマホサイト構築は必須。行き当たりばったりの人が多いので、そうした観光客の財布の紐の緩さにも目をつけた展開を。そうでない場合も、市内回遊性を高めるために、店舗や施設などで相互にパンフレットを設置し合うことも必要。
・数値目標(訪問・交流人口、あるいはサイトのアクセスログ等)を置き、それを注視してブラッシュアップを繰り返すこと。
(考察)
①基盤づくり(やりたいこと、目的はなにか)、②組織づくり(誰に何をやらせるか、産官学連携はとれるのか、担当者レベルでのやり取りを活発に出来るか)、この二つのベースが協会として先ず確立する必要がある。また、そのためには武器となる市内の観光資源(観光にならないと思っているものも、意外と観光の目玉になることも)をよく掘り起こしておくこと。
特に、産官学連携の中では、訪問客視点を取り入れるべきであり、そこは産官学連携でF1層 (Female-1 20歳~34歳の女性)について女子大生にお願いしたり、他F2・3、M3についても各々の視点を確認した形での「観光資源掘り起こし」が大切。
17日(火)、視察二日目は大阪府交野市を訪問。
…観光協会とは「街の粋」を凝縮させた結晶体。その中核たる人の熱量差が、それを宝石にもガラクタにも変えてしまいます。ボランティアにどこまで求められるか、杓子定規な規格で捉えきれるか、もっと広く意見を募る必要がありそうです。
◆交野市星のまち観光協会◆
(概要)
平成13年、交野市観光振興ビジョン調査検討委員会を発足し、同16年に交野市星のまち観光会議が発足。基本方針として「住んでよし、訪れてよしのまち交野」を掲げ、観光開発をせずにあるものを活かす形として、体験型観光プログラムを確立した。主な予算収入は観光協会会員費90万円/年であり、その他に天の川七夕まつり(200万円)、かたのツーリズム(50万円)等を実行委員会や市長戦略事業として補助を受けている。組織としては任意団体。
(重要点)
・観光案内人も必要だが、次世代の育成を含めた視点が必要。プロモーター養成講座を実施し、地域活性化の担い手・リーダーを育成し、「興行主」をつくっていく。
・枚方市等の近隣市との連携、産官学連携によるにぎわい創出、商品開発を実施している。JR連携のウォーキング企画や、ブランド(mont-bell)連携でのモンベルフレンドタウン指定等。
・観光農園も実施。都市近郊であるメリットを活かして、米・野菜・果物の育成収穫の体験型ツーリズムを実施している。
(考察)
観光協会を民間主導で行うには、それを目的意識を持ち、引っ張るリーダーの存在が不可欠。そのリーダー選定に当っては「顔が広く、あらゆる分野に顔が利く」「他人事ではなく、我が事として活動する情熱」があることが望ましいが、そうした人材には限りがある。
観光にはストーリー付加が必要。交野に古くから伝わる織姫伝説を目玉に据えた一点突破型の取り組みをすることで、「◯◯といえば交野市」という認識を広く持って貰えるに至った。それ以外の観光資源については、後付で十分に展開が可能。
18日(水)、視察最終日は愛知県あま市を訪問。
こちらは『七宝焼の里』ということもあり、稲城より武器がある!と思いきや、それほど強い武器として使えておらず苦労なさっているとのこと。
◆あま市観光協会◆
(概要)
平成23年、市長との打ち合わせに始まり、スケジュールや準備委員会についてを確認。同25年度より設立準備会にて協議(4回)して立ち上げ。同26年度からは市の補助金・会費で運営。そもそもの発端としては合併を背景とした「まちの一体化」も裏側にあるため、市長の肝煎り事業として開始。
(重要点)
・事業費の大半を市補助で賄っているため、市行政と協会事務局の二人三脚で進めている形式。今後は法人格を取得して、市の指定管理のような団体になることも視野に入れている。
・協会の役員については、やはり商工会やロータリー、ライオンズ、JCといった市内各種団体の顔役を揃えることにしている。
(考察)
交野市とはまた違ったタイプのリーダーだが、行政と二人三脚ゆえに如何に市長の方針を汲みながら運営していくかが会長としての重要課題となっている。
やはり、運営していく上では人件費等が必要であるため、市指定管理者などになり、独自の財源化をしていくことで今後自由な動きをしていきたいという点では、まだまだこれからという状況。
そして、名古屋からのぞみに乗って帰稲。荷解きする暇もなく、夜は稲城青年会議所三役会議に出席。
19日(木)は朝の内に資料作成と青年会議所HP更新し、先日開催しました東京21区・22区の公開討論会動画をUP。
建設環境委員会正副委員長説明、担当部署打ち合わせ、元消防長の井上様お通夜弔問、平尾宅地分譲自治会10月役員会、稲城JC第3回次年度理事会。←自治会とJCはダブルブッキング…そして、合間の時間に「期日前投票」をいたしました!
市役所投票所は21選挙区と22選挙区で入口を分けての対応で分かりやすかった。
20日(金)、何度も繰り返される自販機放火。
その直近現場(坂浜・高勝寺通り)を確認した後は、Iのまち いなぎ市民祭、第49回稲城市民文化祭&第43回稲城市芸術祭の開会式に出席並びに展示を拝観。

市内芸術家の皆様による素晴らしい作品の数々に心打たれつつ、各作者の皆様と話し込んでいたら、あっという間に3時間、昼になってしまいました。
午後は議会控室にて雑務。
夜は衆議院東京21区6市(稲城・立川・日野・多摩・国立・八王子)合同の演説会@立川グランドホテルに出席。
21日(土)は生憎の雨天。
第47回東京都消防操法大会・ポンプ車の部に、南多摩代表として出場した稲城市消防団第一分団の精鋭達。
…結果は見事優勝、「東京で一番の消防団」の称号を稲城第一が得ました!